
アーユルヴェーダ季節の料理教室<応用>【リアル参加】春コース(1-4月)全4回
「アーユルヴェーダ季節の料理教室-応用-」コースを今季から新設します。
一年「アーユルヴェーダ季節の料理教室」を修了した方が対象となりますが、
・まだ自分に知識が根付いたか自信がない方
・もう一度復習しながら、ゆっくり学び直したい方
・人に伝える機会を多く持ちながら、知識を確かな「知恵」に変えて行きたい方
こんな方を対象にしていきたいと思っています。
アーユルヴェーダはインド生まれの代替医療ですが、世界にひらけた学問でもあります。日本の風土に合い、今の自分たちの時代の地に足をつけた食生活のレシピを、
みんなでワークしながら作り上げていくクラスです。
・内容
応用のクラスは一年かけて「アーユルヴェーダ季節の料理教室」で学んできた基礎理論を復習しながら、具体的な食生活レシピをご自身でも具体的に考案できるようにするクラスです。まずはみんなで話し合いながら振り返り、講師が作ったレシピを実践。コースの最後には、それぞれのドーシャに紐づいて現れがちな不調をテーマに挙げて、それに対する食生活レシピを発表する時間を設けます。
用意していただくレシピというのは、具体的な分量や、詳しい作り方のことを指すわけではありません。Kaphaなら乾燥や軽くさせることを意識した食材や調理法や、セルフケアを用いることが多いですが、それがなぜなのか説明することで、人に伝わる「自分だけの言葉」を育てることが大切です。
アーユルヴェーダはケアのためにあります。自分のためのケアだけでなく、誰かそばにいる人をケアしたいと思う時、伝わる言葉で話さなければなりません。伝わり、信頼されて初めて、そのケアが効果を発揮します。
ご家族やお友達、パートナーなど、ケアしたい誰かを思い浮かべて、素直な心で身近な食生活の工夫をみんなで考えるクラスを楽しみましょう。
・テーマとレシピ
「
いのちを育むエネルギー「Kapha」を鎮静し活かす食生活の実践」
●1月
*座学
・ドーシャ理論「Kapha」の振り返り
・味とドーシャ①苦味、辛味、渋味
・Kaphaの「緩慢なお通じ」にアプローチする食生活
*レシピ
・雑穀のキチュリ
・かぼちゃのラッサムスープ
・緑豆のシンプルダル
●2月
*座学
・Kaphaが関係する不調への理解
・味とドーシャ②甘味、酸味、塩味
・Kaphaの「心の落ち込み」にアプローチする食生活
*レシピ
・緑豆ポンガル
・マカナ(蓮の実)シードのカレー
・生姜のチャツネ
・生姜と大根、マスタードシードのスープ
●3月
*座学
・スロータス概論
・正しい断食について
*レシピ
・蕎麦粉のクレープ
・豆乳と生姜のスープ
・山菜のパコラ(グルテンフリーの天ぷら)
●4月
*座学
・みんなの研究発表と静香さん総括
*レシピ
・この日はみんなそれぞれ、口頭でレシピを紹介してください。
分量や作り方を細かく説明するのではなく、なぜそれが良いのか、自分のためのケアブックを話すようなつもりでお話ししてもらいます。
(持ち寄り形式は一部のご意見によりなくなりました笑)
・eatreat.からはKapha鎮静のプチコース料理をお作りします。
日程
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | |
| 火曜午前クラス (9:00-12:00) |
1/13 (火) |
2/24 (火) |
3/31 (火) |
4/28 (火) |
| 土曜午後クラス (15:00-18:00) |
1/31 (土) |
2/21 (土) |
3/21 (土) |
4/18 (土) |
ご参加について
- お申込み後のクラス変更は、開講月の月初までにメールにてご相談ください。それ以降、ご参加が難しい日程が出てきた場合は、他の曜日に振替を承ります。どうしても欠席となった場合は、オンライン教室の動画とテキストをメールにて送付し、お土産スパイスと野菜はご自宅まで送付させていただきます。
- お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。
- オンライン開催の動画リンクなどは限定公開のリンクを作成し、申込者のみお送りいたします。ご本人以外へのシェアはくれぐれもご遠慮ください。
支払いについて
-
サイトからのお申込みの場合、クレジットカード決済のみです。
銀行振り込みをご希望の場合は、事務局宛にメールにてご連絡ください。 eatreat.customer@gmail.com
キャンセルポリシー
リアル参加のクラスについては、以下の基準でキャンセルを承っております。
お申込のクラスのコース開始日より
・14日前〜:50%
・7日前〜:100%
※1回目の参加以降のキャンセル・返金は承っておりません。
オプションを選択
