






アーユルヴェーダ季節の料理教室 2025<春 1-4月> 全4回
アーユルヴェーダの基礎理論を季節の変化に寄り添って学び、それに応じた月々のレシピを学ぶ「季節の料理教室」です。春は花粉症やアレルギーなどをテーマに、デトックスを意識したレシピを学べるので、気持ちをスッキリ切り替えて新しい季節を迎えたい方にぴったり。
アーユルヴェーダの食事法の一つに「慣れたものを摂る」とあるとおり、日本で手に入りやすいもの、日本人の舌馴染みが良いものをベースにレシピを作っているので、取り入れやすいです。
受講方法
購入後、こちらの講座のテキストと動画について、ご案内のメールをお送りします。
そのメールの案内に従って、視聴をお願い致します。
アーユルヴェーダ季節の料理教室【オンライン参加】を、2025<春1-4月>コースからご契約中の方は、下記のページよりご視聴ください。
契約者様視聴ページ
内容
冬から春に変化する季節、アーユルヴェーダでは寒い時期に蓄積した体内の未消化物が、陽の光に照らされて溶け出すバターのように身体の表面に現れるとしています。
花粉症や季節性の蕁麻疹、冬の太り過ぎに悩む方は、冬から春の食事と生活法を知ると養生でき、朗らかな春を過ごせるようになります。
料理教室では、
・春の季節の特徴と人の身体の変化
・花粉症やアレルギー性の悩みが起きる原因と対策
・各月のお料理とキッチンファーマシーのレシピ
をお伝えします。
動画の構成
動画は「座学(45分)」「料理(45分)」で構成されています。
月ごとのテーマとレシピ
*1月
ー座学(45分)
- アーユルヴェーダ概論と食事法
- ドーシャ理論
- 春の季節の過ごし方
ーレシピ(45分)
- kitchen farmacy : ギーの作り方
- ちぢみほうれん草のキチュリ
- 基本の野菜スープ
- 焼いた根菜とグリーンソース
*2月
ー座学(45分)
- 1月のドーシャ理論の振り返り
- グナ(性質)とアーユルヴェーダの鎮静法
- 心の性質
ーレシピ(45分)
- kitchen farmacy : トリカトゥ
- ひよこ豆のココナッツミルクカレー
- 蕪のダル
- 人参のトーラン
*3月
ー座学(45分)
- アグニ(消化力)概論
- アグニの4タイプとアーマ(未消化物)
- 花粉症とアーマパーチャナ(未消化物の排出)
ーレシピ(45分)
- kitchen farmacy : ターメリックミルク
- 緑豆のパンケーキ
- 菜の花のオイル蒸し
- トマトのサール
*4月
ー座学(45分)
- アグニを低下させる食生活
- アグニを上げる食生活
- プラーギャアパラーダ(知的過失=わかっちゃいるけどやめられない!)
ーレシピ(45分)
- kitchen farmacy : アジョワンシードのポディ(ふりかけ)
- グリーンピースのプラウ(ピラフ)
- 骨付き鶏もも肉と豆の煮込み
- アスパラガスのホットサラダ
お知らせ
・オンラインショップでワンコインで買える!レシピに合わせたスパイスセット
細々揃えるのが大変なスパイス。レシピに沿って計量したものをお詰めしてお送りするので、ご自宅で料理を再現しやすくなります。
こちらのスパイスセットは参加費には含まれておりません。
ご希望に応じて、こちらから購入してください
担当講師
小林静香
オプションを選択







RECOMMEND
おすすめの商品