コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

アーユルヴェーダ季節の料理教室 2024<夏5-8月>全4回

セール価格¥19,800

アーユルヴェーダの基礎が学べる

アーユルヴェーダの基礎理論を季節の変化に寄り添って学び、それに応じた月々のレシピを学ぶ「季節の料理教室」です。
アーユルヴェーダの食事法の一つに「慣れたものを摂る」とあるとおり、日本で手に入りやすいもの、日本人の舌馴染みが良いものをベースにレシピを作っているので、日々の暮らしに取り入れやすいです。

概要

アーユルヴェーダでは夏至にかけた半年を「奪われる季節」としており、奪われるものは油分、そして奪うものは太陽の力としています。
その太陽の力が最も強まる夏に向けて、私たちの体内では消化力の低下が顕著となります。消化力が低下すると、美味しいものを存分に食べられなくなるだけでなく、風邪をひきやすくなったり、アレルギーが出たり、変化の波に上手に乗れなくなります。
弱まっている消化力に負担をかけずに美味しく食べながら、油分が奪われてエイジングが進みやすくなる皮膚をケアするラサーヤナ(強壮剤)を学びましょう。

夏の教室は美容に効く食材がたっぷり、食べるだけで綺麗になる食卓を体験していただけます。
<夏5-8月>コースでは、

  • 夏の季節の特徴と人の身体の変化
  • 暑い季節の消化力の低下とエイジングケア
  • 各月のお料理とキッチンファーマシーのレシピ

をお伝えします。

受講方法

購入後、こちらの講座のテキストと動画について、ご案内のメールをお送りします。
そのメールの案内に従って、視聴をお願い致します。

アーユルヴェーダ季節の料理教室【オンライン参加】を、2024<夏5-8月>コースからご契約中の方は、下記のページよりご視聴ください。
契約者様視聴ページ

月ごとのテーマとレシピ

*5月
ー座学
・春の振り返り(ドーシャ理論と心のグナ)
・アーユルヴェーダのアンチエイジング概論
ーレシピ
・ナッツとレーズンのライス
・ミントチキンカレー
・スパイス卵

*6月
ー座学
・梅雨と消化力低下
・梅雨の季節の過ごし方
ーレシピ
・生姜の薬用ギーを作ろう
・冬瓜と大豆ミートのサンバル
・トウモロコシのスパイス炒飯
・緑豆と生姜の炒めもの

*7月
ー座学
・Pittaドーシャについて
・Pitta養生法
ーレシピ
・アロエと非加熱の蜂蜜のジュース
・ビーツのパラタ
・ビーツのカレー
・ハーブのポテトサラダ

*8月
ー座学
・オージャスについて
・アーユルヴェーダのラサーヤナ食材いろいろ
ーレシピ
・ざくろジュースを作ろう
・鶏出汁ご飯とダルカレー
・即席ゴーヤのアチャール
・夏野菜のカチュンバリ

アーユルヴェーダ季節の料理教室 2024<夏5-8月>全4回
アーユルヴェーダ季節の料理教室 2024<夏5-8月>全4回 セール価格¥19,800